tabiruの旅

海外・国内旅行の体験&観光案内with食べ歩きグルメ。旅行を充実させるためのヒントに。


スポンサーリンク

【京都東山区】禅を感じる庭でゆるりとした時間に心が洗われる「建仁寺」

【京都東山区】禅を感じる庭でゆるりとした時間に心が洗われる「建仁寺

建仁寺(けんにんじ)は1202年創建の禅寺。京都最古の禅寺です。

ゆるりとした時間を過ごして心を充電するのにぴったりなお寺です。

それに芸術的な見どころもあっておすすめです。

 建仁寺の詳細情報&周辺人気観光スポットはコチラ

 

f:id:tabiru:20171017165926j:plain

方丈前庭、〇△□の庭。

禅宗の四大思想(地水火風)を、地(口)、水(〇)、火(△)で象徴しています。

スポンサーリンク

f:id:tabiru:20171017162003j:plain

法堂(はっとう)の天井に描かれた「双龍図」

畳み108畳に及ぶ迫力の水墨画です。

建仁寺800年を記念して2002年(平成14年)小泉淳画伯によって2年かけて描かれました。

f:id:tabiru:20171017163207j:plain

枯山水の庭園「大雄苑」(だいおうえん)。

大雄苑越しには先ほどの法堂が見えます。

縁側に座って庭を眺めると、心が落ち着いて、しばらくボーッとしてしまいます。

そして後ろを振り返れば、襖に大正から昭和にかけて活躍した橋本関雪(はしもとかんせつ)筆の「生々流転の図」(せいせいるてん)が描かれています。

生々流転は、深山幽谷から水の滴が生じて集まり川となり、次第に広さを増して雄大な大海に注ぎ、最後には竜となって昇天していくという水の一生を描いた絵です。

 

方丈は慶長四年(1599年)恵瓊(えけい)が安芸の安国寺から移築したもので、優美な銅板葺の屋根が印象的な禅宗方丈建築。

どこかで方丈の屋根を見てみて下さい!

本尊は東福門院寄進の十一面観音菩薩像。

 

大雄苑の西南角には小さな七重の塔・織田有楽斎の供養塔があります。

織田有楽斎は、利休十哲の一人にも数えられる茶人で、建仁寺の正伝院(しょうでんいん)を再興し、ここにたてた茶室如庵は現在、国宝に指定されています。

 

スポンサーリンク

 

f:id:tabiru:20171017183233j:plain大書院の俵屋宗達筆「 風神雷神図屏風

風神雷神図屏風」は、江戸時代に制作された俵屋宗達の最高傑作と言われている作品です。

一面に貼りつめられた金箔が無限の奥行を与え、水墨の特殊技法「たらし込み」を用いて見事に表現された雲と、躍動感あふれる神を描いたこの作品は、日本を代表する国宝です。

展示されているのはキャノンが制作した高精細複製品(2011年寄贈)ですが、建仁寺が所蔵する国宝「風神雷神図屏風」は、現在は京都国立博物館に寄託されており、展示される機会が少ない貴重な作品。

こうして常設で見られるのはありがたい!

それにキャノンの技術の凄さも感じます!

ちなみに現在、京都国立博物館で開催中の「開館120周年記念 特別展覧会 国宝」(会期2017年10月 3日 ~ 2017年11月26日)にて本物が鑑賞できるチャンスですので見比べても面白いと思います。

 

f:id:tabiru:20171017181734j:plain

建仁寺本坊の中庭にある潮音庭(ちょうおんてい)

 365度眺められる珍しいお庭です。

ぐるぐると回遊し、気に入った場所を見つけて庭を眺めるのがおすすめです。

潮音庭は人気の作庭家・北山安夫氏監修。

北山安夫氏はNHKプロフェッショナル 仕事の流儀」(2007年)に出演されたこともある現代の作庭家です。 

古き良きものと新しいものが混在する建仁寺は素敵です。

 

建仁寺 The Oldest Zen Temple Kenninji

住所 京都市東山区大和大路通四条下る小松町

アクセス 京阪電車祇園四条駅」徒歩 7分

拝観料  500円

拝観時間 午前10時~午後4時30分(午後5時閉門)3月1日~10月31日

午前10時~午後4時(午後4時30分閉門)11月1日~2月28日