tabiruの旅

海外・国内旅行の体験&観光案内with食べ歩きグルメ。旅行を充実させるためのヒントに。


スポンサーリンク

【京都市三条】初めて抹茶を使用したパフェを開発した「京はやしや」で抹茶パフェを頂く。レビュー(感想)

京都市三条】初めて抹茶を使用したパフェを開発した「京はやしや」で抹茶パフェ

f:id:tabiru:20171007171116j:plain

南禅寺から三条まで歩いてきました。

夕暮れどきの三条大橋には京都名物「カップルの均等並び」が見られます。

同じくらいのスペースを空けてカップルが鴨川沿いに座るのです。

川べりに座って恋人気分を満喫したい!とわざわざ座りに行くカップルもいるのだとか(笑)

とまぁ、そんな微笑ましいカップルを眺めつつ、三条大橋を渡ったところに、

スポンサーリンク

 

f:id:tabiru:20171007171448j:plain

タカセビルの6階に「京はやしや」があります。

6階ということもあって、ブラッと入る人がおらず、知らない人は訪れない喫茶店なので、三条の割に混雑具合はマシな気がします。

またタカセビルの1階・2階に西宮市場発祥の老舗青果問屋がプロデュースしたカフェ、ARROW TREE(アローツリー)が2015年にオープンしており、そちらを訪れるお客さんも多いです。

スポンサーリンク

 

f:id:tabiru:20171007173225j:plain

カジュアルな雰囲気で、隣席と距離があるので隣人を気にせずお茶できます。

男性も入りやすいらしく、話が弾みながら抹茶パフェを堪能されていました。

ひとりでも窓際の席から三条の通行人を眺めならお茶できて楽しいです。

この日は窓際の席は埋まってて座れず残念。

私も京はやしやで注文したのは抹茶パフェ。

初めて抹茶を使用したパフェを開発したのが京はやしやです。

これが元祖抹茶パフェなのね~。

京はやしやは、宝暦3年(1753年)初代林屋新兵衛が加賀・金沢に茶店を開いたのが始まりで、明治11年に、三代目林屋新兵衛が京都・宇治に茶園を開きました。

五代目のとき(昭和44年)茶席の特別な飲み物であった「抹茶」をもっと手軽に楽しめるようにと「抹茶ミルク」や「抹茶パフェ」などを開発したのです。

当時は斬新だった抹茶パフェも、今は京都の定番甘味となり、どこでも見られるようになりましたね。

京はやしやの抹茶パフェは昔から訪れる人に変わらない懐かしい味です。

京はやしやは京都に1店舗しかありませんが関東方面に数店舗展開しています。

そのため京都で頂かなくても楽しめますが、三条近隣のカフェがどこも満席なときなど覚えておくと便利かも。

 

 京はやしや

住所 京都市中京区三条通河原町東入る中島町105 タカセビル6F

営業時間 11:30~21:30 (ラストオーダー21:00) 無休

平安神宮近く、人間国宝手づくりの器に彩った六盛(ろくせい)の「手をけ弁当」。京料理がお手軽に味わえるおすすめランチ【京都市左京区岡崎】

平安神宮近く、六盛(ろくせい)の「手をけ弁当」。京料理がお手軽に味わえるおすすめランチ【京都市左京区岡崎】

f:id:tabiru:20171013103413j:plain

京都国立近代美術館の後、平安神宮を横目にお昼へ向かいました。

京料理が味わえる六盛(ろくせい)のランチ「手をけ弁当」を食べに。

凝った京料理がお手頃で味わえると人気があります。

 

 観光リンク アートな京都・岡崎エリアへ。限定イベントや美術館カフェを楽しむ秋のおでかけコース

 

5分ほど歩いて六盛に到着。和風の佇まいでとても立派!

入り口に店員さんが立ってらして気持ちの良い挨拶をしてくださいました。

 六盛のランチは人気で混雑すると聞いていたので一休com で予約していきましたが、本当に次から次へとお客さんがやってきました。

広いロビーにゆったりとしたソファがあり、他の数組のお客さんと一緒にしばらく待ってから2階へ案内。

2階で靴を脱ぐのですが、店員さんが靴を預かってくださり、帰りに靴札を渡すと靴を出してくださいます。


スポンサーリンク

 

六盛(ろくせい)の「手をけ弁当」のレビュー(感想)

f:id:tabiru:20171007140605j:plain

席に案内されたときは満席でしたが、食べ終わる頃には誰もいなかったので(笑)写真を撮らせて頂きました。

テーブル席なのでリラックスして京料理が頂けて、とてももいいです!

膝を悪くされてる方や高齢者の方にも便利だと思います。

隣の席とも距離が設けてあるので、満席でも隣がまったく気になりませんでした。

襖を隔てた隣の部屋から盛り上がっている男性陣の声がして、そちらは入り口に近く予約してない人向けのお席なのかなと思います。

 

スポンサーリンク

f:id:tabiru:20171007131016j:plain

 最初に出てきたあんかけたまご豆腐、、、だと思います。

メニューを控えてくるのを忘れてしまったのでウロ覚え。

あんかけの出汁が効いてて美味しいです。

お茶を急須ごと置いていってくださったので、お茶を呼ぶ必要も無く、会話に集中できて楽しい時間を過ごせました。

 

f:id:tabiru:20171007132259j:plain

来たーーー!手をけ弁当~! 

「手をけ弁当」を創案したのは、六盛の二代目当主の堀場吉一さん。

当初は中川亀一氏のつくる手をけを使用していましたが、現在は二代目の中川清司氏(人間国宝重要無形文化財保持者)が制作しています。

 

中川清司氏を調べたら和食器の愉しみ 工芸店ようびにて湯豆腐桶が販売されていたのですがお値段約6万円(しかも売り切れ!)ひぇ~!

こちらの手をけ弁当の桶は六盛用に作られていて市販されてないものだと思いますが、なかなかのお値段がするようです。

もっと桶をじっくり眺めればよかった!(笑)

スポンサーリンク

手をけ弁当にはもみじの麩や栗があり、秋らしい桶になっていました。

左下のしば漬けは、ロビーでも販売しています。

実際に食べたものを買って帰れるのもいいですね。

美味しいのでお土産にも最適です。

手をけ弁当は、ひとつひとつが丁寧に作られていて美味しい~。

 

花蓮根甘酢漬、冬瓜煮びたし、小芋含ませ煮、どんこ椎茸甘煮など野菜も多く、笹には手作り京生麩が包まれており、モチモチの食感がたまりません。

湯飲みのような器に入った赤だしなんて初めて!これはちょっと飲みにくい。

デザートがブドウ1個はやや寂しいですが、とっても瑞々しい美味しいブドウで、よくよく考えれば抹茶パフェなど後でおやつに食べようと思っていたのでこれくらいでいいのかも。

 

デザートが足りない方は名物のスフレが頂けるカフェが1階にあるのでそちらでお茶するのがおすすめです。

手をけ弁当は「これから南禅寺まで歩こう!」という私にはちょうどいいくらいの量でした。

六盛のランチは京都らしい味や雰囲気を充分に感じられて、お得だと思います。 

 

 六盛

住所 京都府京都市左京区岡崎西天王町71

営業時間  平日 昼 11:30 ~ 14:00(14:00) 夜 17:00 ~ 21:00(20:00) 、土・日・祝 11:30 ~ 21:00(20:00) 定休日 月曜日

アクセス 地下鉄烏丸線 丸太町駅 、地下鉄 東西線 東山駅 徒歩10分

【京都市左京区】インスタ映え観光スポット。南禅寺の琵琶湖疎水で記念写真を!漫画『きのう何食べた?』の京都旅行。

京都市左京区南禅寺の疎水(10月の様子)

インスタ映え観光スポット。南禅寺の琵琶湖疎水で記念写真を!漫画『きのう何食べた?』の京都旅行。 

f:id:tabiru:20171007154132j:plain

南禅寺の三門にのぼった後、 琵琶湖疎水へやってきました。

漫画『きのう何食べた?』8巻の京都旅行でシロさんとケンジが訪れた場所でもあります。

 

琵琶湖疏水は着工から5年後の明治23(1890)年に完成し、水力発電を採用したおかげで、新しい工場が生まれ、路面電車も走り出し、京都が活気づいたきっかけです。

琵琶湖疏水も紅葉が綺麗な場所ですが、10月はまだ紅葉にははやいです。

朝に雨が降っていたので、疎水のレンガが濡れて濃くなってていい感じ。

無料で入れる場所とあって観光客が多いですが、敷地が広いので混雑していることはありません。

 

スポンサーリンク

f:id:tabiru:20171012135840j:plain

疎水はアーチがとっても綺麗で、雑誌などの撮影でもモデルさんがアーチの下に立っていることが多いです。

インスタ映えする写真が撮れるとあって、写真スポットとして人気があります。

シロさんとケンジも記念写真を撮ってました。

 

南禅寺の詳細情報&周辺の人気観光スポットはコチラ>> 

 

f:id:tabiru:20171012135038j:plain

なのでアーチの下はやや混雑してます(笑)

10~20代くらいの方が多く、みんな交代で写真を撮ってました。

レンタル着物の方も雰囲気のある1枚を撮ろうと何度か挑戦してたり。

 

スポンサーリンク

f:id:tabiru:20171012134708j:plain

振り返ってポージングしている方もいらして、なるほど~。

他の方が映らないようにするのは至難の業かもしれませんが、カメラを下から上に向ければ人が入りにくいかも。

設計者の田辺朔郎氏が見たら、疎水が撮影スポットとして人気なんて驚く光景かもしれないですね。

でも田辺朔郎氏が琵琶湖疎水を担当したのは東京の工部大学校を卒業したばかりの21歳のとき。

今、ワイワイ写真を撮ってる人と変らないくらいの年齢で、そう言う意味では若者が疎水のデザインに惹かれるのは当然かも。

  

 

臨済宗大本山 南禅寺

拝観時間 午前8時40分~午後5時( 3月1日~11月30日)・午前8時40分~午後4時30分 (12月1日~2月28日)・拝観受付は拝観時間終了の20分前まで 

料金 500円(外観は無料で眺められ門をくぐることもできます)

住所 京都市左京区南禅寺福地町

アクセス 東西線蹴上駅」下車徒歩10分、京都駅より市バス5系統「南禅寺永観堂道」下車、四条河原町より市バス32、203系統「東天王町」各徒歩10分